| > 4.木材の加工他 > 1 2 3 4 5 6 7 8 9 | 
                
                  |  | 
                
                  | 4-2 鬼目ナット・爪付ナットの取り付け | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      | 木材をボルト・ナットで固定する場合、六角ボルトと六角ナットを使用することが多いですが、木材に埋め込むナットとして「鬼目ナット」「爪付ナット」があります。 作品を使用しない時に解体して保管する様な場合、ボルトだけを回せばよいので作業が楽になります。またナットをなくすことがありません。
 
 |  |  |  |  
                      | 鬼目ナットは、下穴を開け打ち込むタイプ(A、B)、六角レンチでねじ込むタイプ(D)、木ネジで固定するタイプ(J)があります。 | 爪付ナットは、下穴を開け打ち込むタイプだけです。木材の表面よりつばの厚さ分出っ張ります。 |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      | 下穴を開け鬼目ナット・爪付ナットを金づちで打ち込んだ状態です。 下穴の径および深さは説明書を見てください。
 下穴は、節(ふし)を避けて開けます。
 |  |  |  |  
                      | Aタイプ | Bタイプ つばの厚さ分木材の面より出っ張ります。 |  
                      |  |  |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      |  |  |  |  |  
                      | Dタイプ やわらかい木質の場合ねじ込んだ時、空回りする場合があります。 | 爪付ナット |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      | 鬼目ナット(Bタイプ)または爪付ナットを使用して木材どうしを密着して固定するには、右の写真のようにします。(ボルトの頭は写真の下側です。) |  |  |  | 
                
                  |  | 
                
                  | ←前ページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次ページへ→ | 
                
                  |  |