材料登録・編集 | ||
メインメニューの材料編集のボタンを押すか、
|
注意:Ver2.2.0以降は材料データの改訂により、旧バージョンで
使用されていたデータは、すべて「その他」の項目に、引き継がれます。 種類が「その他」になっている部材の「種類」を「2×材」に変更すると、
次回から「2×材」の一覧に出てくるようになります。 |
|
材料編集画面
|
|
|
操作方法 |
||
![]() 追加ボタンを押した画面 ![]() |
|
|
![]() ![]() |
1.修正したい項目をマウスでクリックします。 2.下図のように入力欄が表示されますのでキーボードで入力します。 ![]() ※修正はエンターキーを押すことで連続して出来ます。 このときの進行方向は、 ![]() →は右側に入力項目が移動します。 ↓は下側に入力項目が移動します。 キーボードの矢印キーでも上下左右に移動出来ます。 |
|
![]() ![]() |
※図面編集中の削除はできません。 トップメニューにある材料編集ボタンから表示して削除してください。 |
|
行の位置の変更![]() |
配置 選択した行の位置を変更できます。 移動したい行をクリックしてから、↑↓ボタンを押すと 上下に行移動できます。 行の順序を入れ替えたい場合に使用してください。 |
|
部材色の変更
上記以外の色を指定するボタンを押した場合
色の作成ボタンを押した画面 |
操作方法 1.指定したい材料の部材色をクリックします。 2.図のようにボタンに変わりますので、もう一度クリックします。 3.色指定のウインドウが開きますので、好みの 色のボタンを押してOKを押すと色変更できます。
※ボタンに記載している名称は参考です、たとえば木材にレンガの色を指定しても、支障はありません。
←ボタン以外の色を指定する場合は、一番下の 「カスタマイズ」ボタンを押します。
色の設定ウィンドウが開きますので基本色から 選択するか、色の作成を押して任意の色を指定してください。 OKボタンで指定した色が反映されます。
|